2010-06-01から1ヶ月間の記事一覧

阪神1−2中日

打たない。というかつながらない。まあ昨日あれだけ打てば打ち疲れというやつか。昨日打った分の二点でもこちらに回せばいいのに、という無茶なことを考えてしまった。 下柳剛投手の好投。チェン投手も好投して投手戦、阪神の方が安打数も多いし、荒木雅博遊…

「幕府」の「差分」−源頼朝

平清盛の樹立した政権を「六波羅幕府」あるいは「福原幕府」と呼ぶべき、という見解は実はなかなかハードルが高い。なぜならば、そもそも「幕府」という概念は、源頼朝にあって平清盛にないものを表象するために作られた概念だからである。 鎌倉幕府成立年代…

最初の武家政権−平清盛

保元・平治の乱を勝ち抜いて朝廷の主導権を掌握した平清盛は、平治の乱のきっかけになり、また平治の乱後も続く後白河上皇と二条天皇の争いに中立的な立場をとりつづけた。平清盛の義妹の滋子が後白河との間に生んだ憲仁親王を皇位に就けようという滋子の兄…

保元・平治の乱

軍事貴族のプレゼンスが向上するのは、この二つの戦乱である。これを通じて軍事貴族は中央政界における存在感を強めて行く。 藤原忠実の娘の泰子の入内をめぐって白河法皇と鳥羽天皇の関係が疎遠となる。一旦は白河主導で泰子を鳥羽天皇のもとに入内させよう…

武士とは何か

朝廷は長い間常備軍を持たなかった、と言われる。朝廷の常備軍に替わって朝廷という〈共同体ー間ー第三権力〉の強力機構として機能したのが武士団である。武士とはどうやって発生したのだろうか。地方の乱れに対応して大名田堵などの有力農民が武装して在地…

院政のはじまりー白河院ー

院政を始めたのは白河上皇である。白河上皇は子どもに譲位した後、自由な立場から院政を行った。 これがよくなされる説明である。しかし実際にはそれほど単純に院政が成立したわけではない。白河天皇が自分の皇子善仁(たるひと)親王に譲位したその背景には…

権門体制論をめぐる「こんにゃく問答」

石井進がその著書『日本中世国家史』の序章の「付、日本中世国家論の諸問題」において次のように黒田俊雄の権門体制論を批判している。 黒田氏の論文の冒頭の一節にこだわりすぎるようであるが、「古来島国として独自に存続してきた」「日本国」、という常識…

本村健太郎弁護士の冤罪対策

テレビ番組を見ていると本村健太郎弁護士が出て来て、法律知識について話していた。その中でなるほどと思ったこと。 痴漢冤罪で自分がやっていないのであれば、駅長室に同行してはダメ、ということらしい。駅長室に行くと、まず警察に突き出され、警察では拘…

ペルーボンディ逝く

今度はペルーボンディが☆に。プンクとエクエスはまあ五年以上いるわけだし、見るからに年取ったな、という感じもしていたが、今回のペルーボンディは2007年10月10日にわが家に来ている。3年弱。特にエロモナスなどの病変があったわけではない。何よ…

権門体制論と国家論

権門体制論には国家論がない、と言えば、意外な感じもするだろうが、私は権門体制論の問題点として国家論の不在を主張している。権門体制論を読んでいて感じるのは、「国家とは何か」という国家論がない。「日本の中世国家はどんなものか」という議論に終始…

スーパーエクエス

古株のスーパーエクエスが☆に。 2004年の10月だからかなり古株。現在一番古株は9月に来たポリスティクタス。それに次ぐ。最近はかなりよれよれで、白内障を患っていたようで、おそらく目が見えていないだろう、と感じることが多々あった。それでも餌…

権門体制論と天皇制

権門体制論それ自体は天皇を【国王】とすることは必ずしも前提としない。だからこそ権門体制論の枠内で天皇ではなく治天を【国王】とする議論も可能なのである。しかし黒田俊雄は断固として天皇を日本中世国家の【国王】とすることを譲らない。 これについて…

権門体制論と「国境」

黒田俊雄は権門体制論に対する批判として出された東西国家論に対する反論として書かれた1986年の論文「中世における地域と国家と国王」で、増田四郎『社会史への道』に依拠しながら、「中世の国家」を「世界帝国」「封建王国」「くに」に分類したうえで…

シングープンク大

☆になっていた。そろそろ多くのコリが5年目に入っていて、少しずつ減っていくのだろうか。

権門体制論の問題点

もう一つの問題点、つまり権門体制論自体が孕む問題点であるが、これは私の手に余る問題で、黒田俊雄の研究が権門体制論の他に荘園制論・顕密体制論・身分制論など多岐にわたる。私自身の能力の範囲で一つ指摘するならば、権門体制論における国家論の不在で…

黒田俊雄テーゼを克服するために

ここまで3回にわたって黒田俊雄の権門体制論と顕密体制論と荘園制論の説明を検討してきた。その過程で権門体制論に対する批判を精力的に展開している本郷和人氏の議論に関してささやかな疑問を二点ほど提出させて頂いた。私がここまで論じてきたのは黒田俊…

荘園制論を理解するために

黒田俊雄の学問的体系がマルクス主義に立脚しているという、自明の前提を再確認してきた。弁証法的唯物論に即して黒田の論を整理すると、下部構造としての荘園制論、上部構造としての権門体制論、そして社会的意識諸形態としての顕密体制論がある。 マルクス…

顕密体制論理解のために

日本中世における「社会的意識諸形態」を理解するための概念が顕密体制論である。「社会的意識諸形態」とは、イデオロギーと記せば分かりやすいだろう。イデオロギーとは階級的な利害に基づいて支配階級を正当化するためのものである。 そのことを頭において…

阪神3ー3ソフトバンク

杉内俊哉投手とジェイソン・スタンリッジ投手。スタンリッジ投手には悪いが観戦前から諦めていた。阪神打線が杉内投手を打てるようには思わなかった。 浅井良中堅手がよく打ったと思う。スタンリッジ投手は非常によく投げたと思う。 8回の藤川球児投手の起…

権門体制論理解のために

日本中世における国家体制を説明する概念として「権門体制論」というのがある。大阪大学教授であった黒田俊雄が1963年に「中世の国家と天皇」という論文で提唱した概念である。黒田は権門勢家という概念を用いて、中世における公家政権から武家政権への…

阪神6ー2オリックス

6月4日の試合を見に行った。私は疫病神と化しているので、また敗けるかと覚悟したが、勝った。 ヒットエンドランが非常に決まっていた。序盤ではあまりにもタイムリーが出ない状況だったのだが。ヒットエンドランは失敗すればベンチの責任になる。だから重…

ネットに真実が(嘲)の事例

大阪産業大学に関する朝日新聞の阿久沢悦子記者の署名記事(「http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201006020007.html」)。6月2日付け。 中国語の普及などのため、中国が海外の大学と提携して運営する「孔子学院」について、同学院を開設する大阪産業大…

日刊ゲンダイを結果論からみる

vanakoralさん経由(「http://d.hatena.ne.jp/vanacoral/20100530」)で「日刊ゲンダイ」の記事を(「http://gendai.net/articles/view/syakai/124200」) 「社民党が連立から離脱するかどうかは、民主党政権にとって根幹の問題ではありません。根っこと関係…