いじめに関する議論

いじめに関する議論を見ていると、多くは「不良が普通の子をいじめる」と考えているようだ。その最たるものが「いじめに対して毅然とした対応」として「出席停止」などの「処分」でもって望もうとする動きである。またそれに反対する側も同じような立場に立って議論している。いじめた側も弱者なのだ、とか。素行不良な者が素行善良な者を捕まえて暴力行為を働いたり、金銭をせびったりするのは、犯罪である。「いじめは犯罪である」という物言いは、それを反映したものであろうが、そのような「犯罪行為」と、今問題になっている「いじめ」の問題はかなり対応が異なるのだ。
『いじめの社会理論』の著者内藤朝雄氏は「いじめ」*1を二つに分ける。殴る蹴るといった暴力によるいじめと無視やあざわらいなどのコミュニケーション系のいじめである。そしてそれぞれの対処法は異なる。暴力系のいじめについては被害者が司法に訴えるのが有効、コミュニケーション系のいじめは、学級制度の解体。
このいじめに関する二つの軸の有効性を認めた上で、しかしその解決策についてはそれぞれ有効なのだが、全く座標軸が異なっているような気がする。暴力系のいじめの対処策は、学校は隠蔽したがるから頭越しに弁護士に相談して警察に届けるべき、という。これは被害者が直ちに実行できる方法である。コミュニケーション系のいじめへの対処策としての学級制度の廃止、というのは被害者にはどうにもならない事案なのだ。現在の日本の教育制度そのものを大幅に改変しないと無理である。これは被害者側のなすべきことではなく、学校側がなすべきことである。
そこで学校、もしくは塾側がやるべきことと、被害者側がやるべきことを考察する。
暴力を伴ういじめに対する学校側に求められる対応はある種明確である。暴力行為という犯罪行為を学校内で放置していてはならない。警察の導入なども含めて対処すべきである。学校内で暴行、強請などの犯罪行為を行なった者は出席停止という甘い処分ではなく、少年鑑別所や少年院などの処置も視野に入れるべきであり、「出席停止という毅然たる対応」や「いじめる側も弱者」という議論そのものがそもそものんきすぎるのだ。学校は外部権力の介入できない聖域である、という見方は左右問わず教育界に広く存在するが、犯罪行為に対しては断固たる処置が必要である。犯罪行為を行なう者は教育の限界を超えている。
従ってもし学校側が対応しない場合は、被害者が学校の頭越しに弁護士を通じて警察に相談するという手順を踏むことになるのだ。
次に塾で問題となる「いじめ」である。塾では成績下位者が上位者をいじめることはまず無いといってよい。多いのは成績上位者が下位者、それも団体行動に適応できない「変わり者」を「いじめ」るのである。しかもその「いじめ」方はいかにも「おためごかし」に「いじめ」る。あるいは「正義」の名の元にいじめる。これが塾で問題になる「いじめ」である。私が十数年間見てきた「いじめ」はいずれもこの類型であった。これは多くの場合コミュニケーション型のいじめの形をとる。
今問題になっている「いじめ」もそれではないのか、と私は思っている。特に教師が加担する「いじめ」はこの類例に属するだろう。学級の中でもある種「特殊」な生徒を「正義」の名のもとに「いじめ」る。その「正義」は教室そのものが共有しているから、「いじめ」に教師も加担することになる。こういう類例の「いじめ」の背景にあるのは同調圧力である。自分とは異なる動きをする人間を矯正する、排除する、というのは教室の秩序を保つための彼らなりの「正義」なのだ。いじめが「IJIME」として海外にまで日本人の特性として喧伝される背景には日本人が同調圧力を強く持つ国民だと認識されていることの裏返しだろう。それが正しいかどうかは別問題だが。
これに対しては学級制度の解体が一つの解答にはなるだろう。しかしそれは学校制度の問題であり、被害者側がどう動くべきかという問題ではない。被害者はどう動くべきなのだろうか。内藤氏は次のように言う。「これらのいじめは生徒を閉鎖空間に囲い込んで共同体を無理強いすることをやめれば、効力を失う。例えば授業ごとにクラスを替えたり、地域のスポーツクラブを充実させたりする。自由に友達を選べる広い交際圏でシカトをしても、シカトをした側が相手から付き合ってもらえなくなるだけで、そもそもいじめが成立しない。」と。これを被害者側が行なうのだ。学校という閉鎖空間から脱出する。学校という閉鎖空間だけが社会ではない、ということを考えよう。学校神話が根強い中、これも難しいかも知れないが、学校という場で押しつぶされる位ならば、学校から離脱するという選択肢もあるはずだ。学校からの離脱といっても学歴社会からの離脱ではない。自分を潰すような人間関係を何も続ける必要はない。単位制の高校もあるし、勉強は学校だけでしか出来ない者でもない。大検もある。大学には学級制度というものはない。
いじめの対処法としてしばしば語られるところの「自殺するくらいならば相手を殺せ」というのは暴力系のいじめへの対処法としては有効だ。しかしコミュニケーション系のいじめには有効かどうか。私は「逃げろ」という対処法、つまり自分を抑圧する集団への帰属を拒否するという方が有効だと思うのだ。「逃げろ」という語感が「負けた」というネガティブな印象を与えるのであれば、「逃げろ」ではなく、「あなたを抑圧する集団に徹底抗戦する」と言い換えればいい。さすれば屈辱的でもないし、それを言う側も傲慢でもないであろう。

*1:そもそも「いじめ」とは何か、と言われれば「「いじめ」とは個別にやりとりされるメッセージ(直接的暴力もメッセージの一形態だ)総体から発せられるメタメッセージの伝達である。」という教育社会学の定義に従いたい。