九条道家は捏造だ(笑)

今回プロフィール画像九条道家公の画像を使わせていただいた。『天子摂関御影』の道家像である。ということで九条道家ネタ。
九条道家という人物は実在しない(笑)。藤原道家ならば実在する。
九条家」という言い方は後世の我々が便宜上付けている名称である。同様に「足利尊氏」も存在しない。当時の文書をみればもれなく「源尊氏」である。北条時宗もいない。「平時宗」である。当時使われていなかったから、という理由である歴史学における用語を否定するならば、「足利尊氏」も「北条時政」も「執権」も否定されなければならない。もちろん「鎌倉幕府」も「室町幕府」も、である。
話はもどって藤原兼実及びその子孫を「九条家」あるいは「九条流」と呼ぶのは、邸宅が「九条殿」であったことに由来する。「九条家」というのを家名という。近衛・九条・二条・一条・鷹司という家名、金沢・赤橋・常葉・大佛という北条氏の家名、いずれも各家の本邸の名に基づく。
招婿婚に基づくと妻の家が本第になるから、父の本邸を子息も本第とすることにはならない。家の本第という観念は成立しないのである。例を挙げると、常葉亭はもともとは北条政村のものであった。政村の娘が北条重時の次男の北条時茂に嫁ぎ、その時、時茂は政村の常葉亭を本邸とした。時茂は招婿婚だったのである。しかし時茂が本第とした常葉亭は時茂の娘ではなく、時茂の子息に受け継がれ、時茂の子孫は常葉亭を家の本邸とし、その流れを常葉家という。六波羅探題北方を代々輩出してきた家である。「正中の変」の時の六波羅探題北方が常葉範貞である。
一条家の本第となった一条殿の変遷を見てみよう。
一条殿は一条能保の本第であった。一条能保源義朝の娘を妻とし、その間に生まれた女性は西園寺公経に嫁ぐ。そして一条殿は公経の本第となるのである。公経の娘は九条道家に嫁ぐ。その時一条殿は九条道家の本第となった。それが道家から子息の実経に譲られ、以後父子代々の本第として用いられることになった。これが「一条家」の家名の由来である。九条殿が九条家代々の本第として使われるようになるのは道家の孫の忠家の代である。従って百歩譲って「九条忠家」はまだいいが、「九条道家」や、まして「九条兼実」というのは、当時の言葉ではない。歴史学の都合上使用している言葉なのである。
しかし、だからと言って「九条道家」と呼ぶのはおかしい、と主張する人はいれば、非常に面倒くさいな、と。まして「どの歴史家が九条道家と呼んでいるんだ」というのは言いがかりだな。さらにそれを提示すると「虚仮威し」「専門家が言っているから正しいとは限らない」というと、もう何もいうべきことはない。ここまで来れば電波ぶりも至れり、という感じである。もちろん九条道家界隈にはそんな変な思考をする人は幸いにしていない(笑)。