「知里幸恵日記」を読む 1 大正11年7月18日

アイヌ神謡集』出版のために金田一京助のもとに逗留することになった知里幸恵。彼女が残した日記の中から、いくつか採り出して論じてみたい。まずはアイヌに対する和人の「視線」。金田一京助邸に出入りする人々は決してアイヌに対する蔑視意識を持ってはいない。しかしその「視線」はしばしば「好奇」に基づくものであり、主観的にはアイヌへの共感に満ちていても、アイヌからみれば十二分に差別的であると考えられるものは当然にある。幸恵の弟の知里真志保は上京して東京帝国大学に入っているが、真志保への視線は一種の美談ととらえるものである。真志保が下宿した中島資朋中将も真志保を下宿させるのは一種の美談として捉えていただろうが、真志保にとっては決して美談では済まされない出来事があった。中島中将の知人の外交官の娘が民族学に興味を持っていて、アイヌのことを聞かせてほしい、と中島家にやってきた、という。真志保は「これは学問的興味というものではなく、日本の上流の若い娘が、若い独身のアイヌの男をみにきたのだ」と友人に語っている。
同様の好奇のまなざしに幸恵も晒されていた。
大正11年7月18日の日記。

宮下長二といふ青年が私を訪ねて来た。あんまり真面目な人に見えなかった。が、それは私の間違ひかも知れぬ。トメさんと文通してるといふ。
研究するんぢゃなくて、たゞ好奇心からアイヌの歴史をきゝ、生活状態を見、心理状態を観察しやうといふのだ。なんだか私は侮辱をさへ感ずる。しかしいくらものずきでもよく訪ねてくれたと感謝する。

宮下長二という青年は幸恵の印象によると「研究するんぢゃなくて、たゞ好奇心からアイヌの歴史をきゝ、生活状態を見、心理状態を観察しやうといふ」ことで、それに対して「なんだか私は侮辱をさへ感」じているわけである。しかしおそらく宮下長二がさほど不真面目な人だ、というわけではおそらくなく、彼は彼なりに「真面目」にアイヌと向き合っているのであろう。しかし「生活状態」や「心理状態」を「観察」する客体としてみられていることに幸恵は「侮辱をさへ感ずる」わけである。そして幸恵の複雑な気持ちは「しかしいくらものずきでもよく訪ねてくれたと感謝する。」というところに集約されている。アイヌに関心を持ってもらう事自体は、「感謝」すべきことである、という意識が働く。しかしそれが「たゞ好奇心から」来ている、という点が幸恵にとっては「侮辱をさへ感ずる」所以なのだろう。
問題はここで幸恵が「研究するんぢゃなくて」と、宮下長二の「好奇心」と対照的なものとしてあげている「研究」とは何だろうか、という問題である。これについては項を改めて考察したい。