就職状況

ある大学教授のブログを拝読していると、「宴の途中で先生と話し合ったが、わが大学の就職状況がよくなったことに景気の動向がよく現れているという。中小企業云々という意見があることは知っている。しかし人はおのれの見聞したことしかなかなか納得しないものである。そこで私はこう結論する。大学生の就職状況は景気回復を示している。」てなことをおっしゃていた。この人はデータ重視のタイプではなく、自分の素朴な感性を重視するタイプとお見受けした。エッセイストでもあるらしいので、それはある意味正しいのだろう。しかし日本の「随筆文」の貧困はこういう人が「随筆文」の大家であることに起因する。知里真志保の言葉「随筆とは筆にまかせてデタラメを書くことだとこの人たちは心得ているのだろうか」(『アイヌ語入門』あとがき)というのがまさに当てはまる。
大学生の就職状況は数字上は好転しているだろう。しかし問題は中身ではないのか。非正規雇用が増加している現状を見て「就職状況」がよくなっている、というのは違うだろう。景気回復と同じ「偽装」でしかない。景気も数字上は「上向き」らしい。しかしどれだけの人がその豊かさを実感しているのか、と思う。塾生が退塾する最大の理由が経済的理由になって久しい。景気は「好転」しているはずだが、苦しい人は苦しいのだ。「頑張った人が報われる社会」だそうだから、そういう人にとってはいい社会だろう。
実際一番得をするのは親が頑張った人だ。景気回復策の一つとして贈与税の軽減措置があった。不動産取得にかかわる贈与税を非課税にし、相続税に回せる、というものだ。しかし相続税がかかるのは相当大きな額でないと中々課税されない。結局一方的に税が免除されることになる。親からマンションでも買ってもらえれば、それで大分経済的負担が楽になる。月10万円の家賃を負担していたとしたら、年間120万円だ。毎年これだけの金の差が出る。格差社会で得をするのは「頑張った人」ではなく「親が頑張った人」なのだ。
あとこのブログを拝読していて、リンク先のブログも見ていて興味深かったのは、野口英昭氏「自殺」に関する姿勢と、政治的姿勢がなぜかシンクロしていること。あれは何でだろう?

市場原理

今テレビを見ていると「歯医者」が多すぎ、「質が低下する」という懸念があるという。それに対し、番組のスタンスは「市場原理が働き、質が向上する」ということのようだ。同じ放送局でタクシーの規制緩和の裏側の悲劇を放送していたはずではないか。タクシー運転手は規制緩和の犠牲者で、歯医者は「困るのは今開業している歯医者」というのだろうか。首尾一貫してほしいものだ。タクシーも市場原理が働き、質が向上するはずではなかったのか。なぜ歯医者はけしからん、タクシー運転手は悲劇の主人公、このアンバランスはいかにもマスコミだ。
マスコミついでに犬の救助。もしこの犬が公園をうろついていたらどうなるだろう。捕獲されてそのまま保健所送り。行った場所がよかった、としか言い様がない。

クリップボード

いい記事を見た。2006-10-25 - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記/はてダ版のところ。

今の時点で言えること。「見守ることは大事」「情報を蓄積しておくことは大事」。

「見守って」いる人が多いほど、その人が殺される可能性は低減する。逆に「見守って」いる人がいなくなると、その人の生命は危機になる(中略)

「情報は誰かが蓄積しているはずだし、その情報はいつまでもあるはずだし、必要なときにはまた入手できるはず」という「思い込み」は全て間違いである。情報は次の瞬間には散逸するものであり、必要なときに誰も提示しないものである。だから各自が情報を蓄積しておく必要がある。

藤田東吾氏について、様々な意見があることは承知している。私も「見守ること」と「情報を蓄積しておくこと」にしよう。