クイズ答え

源頼朝鎌倉幕府を開いた、という歴史的事実はありません。というものでした。ガッシュ様から「そもそも私は「幕府を開く」ということが具体的にどういうことなのかすらきちんと説明できません」というお答えをいただきましたが、これが大きなポイントです。「幕府を開く」ということが具体的にどういうことなのかをきちんと説明できない、とのことですが、当然です。「幕府を開く」という具体的な事実はありません。
いいくに(1192)作ろう鎌倉幕府、と覚えます。これに従う限り鎌倉幕府は1192年に開かれたことになります。しかし1192年に幕府を開いたという事実はありません。単に征夷大将軍に任命されたにすぎないのです。征夷大将軍に任命された、という事実を以て鎌倉幕府を開いた、と解釈しているにすぎません。つまり幕府を開いた、というのは事実ではなく、解釈なのです。これを混同している限り、正確な歴史像は描けません。
実際には「鎌倉幕府を開いた」とされる歴史的事実は5つあります。
頼朝の鎌倉新邸落成のためにかけつけた武士を侍所別当和田義盛に記帳させた1180年。
頼朝が東国の成敗権を承認された1183年。
守護・地頭を全国に設置することを勅許された1185年。
頼朝が上洛し、日本国惣追捕使ならびに右近衛大将に任ぜられた1190年。
頼朝が征夷大将軍に任ぜられた1192年。
以上です。1184年に公文所問注所を設置したという事実を踏まえた議論と、奥州藤原氏を滅ぼした1189年、という説も加えるという考えもあります。俗に7つと言われているのは、以上の7つですが、歴史学研究者の間では5つで落ちついているかに思います。どれを取るかは、その人の鎌倉幕府像に依拠します。武士を組織した、という実体に注目すれば1180年になるでしょうし、朝廷との関係に着目すれば1190年というのが有力になりましょう。結局鎌倉幕府とは何か、という問題を片づけない限り、答えは出ないでしょう。というよりも鎌倉幕府というのが分析するための道具、つまり分析概念であって、歴史的実体を意味するのではない限り、論者ごとに多様な鎌倉幕府像が描けるわけです。