丸山真男

丸山真男の入門書が発売されるらしい。帰去来兮、「夜店」から「本店」へ - 丸山真男以外に誰を読むのか : 世に倦む日日。最近知らない人も増えてきた丸山真男の入門書をブログ界では「有名人」のこの人*1が書くとあれば少しは知名度が上がるか。ついでにそれに関するサイトを少し見ていると、丸山真男を知らずに戦後民主主義を論じていたりするのね。戦後民主主義を論じる場合、肯定的にせよ否定的にせよ、触れなければならない人物と思っていたのだが、私の思い込みなのかな。確かに丸山真男の古層論をどう捉えるのか、というのは大きな問題で、多くは古層論を丸山のある種の「転向」と考えた向きはなきにしもあらずだが、『現代の理論』(安東仁兵衛氏がやっていた雑誌)における丸山真男特集を見ると、そういう見方には与していなかった。私は石母田正の「歴史学と日本人論」も丸山の「歴史意識の古層」への批判という通説的な把握には今一つ納得できないものを感じてはいる。その意味で次の氏の指摘には注目はしている。

私の古層論への視角は、それが72年に突然起きた事件なり転換ではなくて、46年の「超国家主義の論理と心理」からの一貫した問題意識の継続であるという認識立場だが、その意味で古層論には講座派経済学の影響がきわめて色濃く滲んでいる。

石母田は丸山真男の古層論への反応というべき「歴史学と日本人論」を発表する以前から南太平洋の共同体に関する議論を展開している。これもある種「古層論」の変種であろう。丸山が意識していたのは講座派もさることながら石母田正ではなかったのか、というのが私の見解である。講座派の人々との交流よりも石母田との個人的交流の方が丸山にとっては深かったようだ。石母田は常々丸山に対して「俺が葬儀委員長をやってやる」旨豪語していたらしい。実際は石母田の方が十年ほど早く逝去した。

*1:思うところはいっぱいあるが。特に教育基本法問題と死刑問題はいかがかな。