北条時輔関係史料番外編 伊藤行村陳状案(『鎌倉遺文』9792号文書)

東大寺から「納めるべきものを納めていない。訴えてやる!」と六波羅探題に訴えられ、六波羅探題からは「訴状に対する陳状が出てないぞ、ゴルァ」とせっつかれ、ようやく陳状を出すことになった地頭代伊藤行村。ちなみに地頭は長井泰茂。長井氏は大江広元の子孫で、鎌倉幕府評定衆に名を連ねる大物政治家。美濃国茜部荘に地頭職を保持しているが、実際の仕事は地頭代を設置していた。地頭代は普通は家臣が務めるが、長井氏は文官なので地頭代を任せられる家臣団がおらず、在地の武士団を地頭代に任用していた。茜部荘の地頭代は借上を営む伊藤行村で、長井氏から地頭職の職務を請け負っていた、いわゆる請負代官である。
本文
一応凡例。「 」内は訴状の引用部。訴状の内容を一つ一つ挙げ、それに反論を加える、という文書の形式なので、行分けをしてわかりやすくしてみた。

美濃国茜部庄地頭代左衛門尉行村弁申、
為当雑掌企新儀濫訴、可被改年来請所由、致偽訴無理子細事
副進
一通 勧修寺故僧正御房御契状案 貞応二年八月 日
一通 前雑掌賢舜濫妨、全不可弁御年貢於地頭許之由下知案 文永三年十月八日
右、当雑掌申状云、「地頭代号請所、自由押領之間、前任勧修寺之時、雑掌度【々】雖訴申之、敢不止押領之儀、当御任又雖被仰付雑掌、行村収公一庄、不及雑掌所務、難堪之次第也」云々。此条、存外申状也。前御任勧修寺之御時、雑掌賢舜構種々今案、可被改請所之旨、度々雖掠申子細、人領家東大寺別当勧修寺故僧正御房御契状、代々更御年貢無懈怠、致其沙汰之上者、不可及訴訟之旨、依申之、為道理顕然之間、任先例可致沙汰之旨、前御任之時、被仰下畢。此上者、何可掠申押領由哉、是一。
次同【状】云、「前々寺務之初者、地頭申入子細、被成下知之後、令庄務之處、於今度者、不及申其子細、押而知行之」云々。此条、前々寺務之御時、無別子細、任先例被仰下了。而至于当御任、未蒙御下知之条、難堪次第也、是二。
次同状云、「去年分絹綿于今未済之条、為未曾有事之間、企参洛申散用、又可償未進之由、被下知之處、適乍参上、不逐散用逃下畢」云々。此条不足【言】申状也。未済之由、被仰下之間、不日企参上明申了。而先使賢舜、乍納御年貢、依不出返抄、一旦有未済之由、及御不審歟。全一塵無懈怠者也。究済之条、逐結解之上者、何可逃下哉。且抑留返抄之子細、賢舜之時令言上了、是三。
同状云、「於請所者、貞応年中、勧修寺故僧正御房寺務之時、一旦雖被宛行【地】頭、更非永代請所之儀、仍其後於宮僧正房以後六代者、差下寺家之雑掌、直被加沙汰了。而新熊野僧正房寺務之時、前地頭依為廉直之仁、年貢所済可為憲法之間、又被宛行了。其時地頭代請文状云、【当】御庄可為地頭請所之由、被仰下者、件絹已下員数無相違、不論旱水損、毎年不闕、守先例、可令究済」云々(案文進覧之)、如状者、「請所非永代之儀、可為寺務進退之旨、分明也」云々。此条存外申状也。去貞応年中、自領家勧修寺故僧正御房、被仰合于地頭長井入道殿云、当庄年貢為預所依難弁、及闕如、然者、百疋・千両無懈怠被致其沙汰者、可為請所由云々。以此旨、令申両国司(相模守殿・武蔵守殿)給、自定于請所已来、既領家十代、年記四十余年之間、有限年貢于今無懈怠之上者、前々雑掌全以不及如此違乱、而賢舜雑掌之時、称御年貢麁品、任雅意、不顧先例、不検納之志天、号年貢懈怠、送数日之由掠申之上、剩不可納御貢年於地頭許之由、両度加下知庄家之間、土民等寄事於賢舜之下知、去年御年貢暫雖令遅々、可任先例之由、被仰下之上者、即令究済了。全非地頭不法、彼賢舜書状進覧之上者、可【足】御𨗈迹、凡十代之間、全違乱、且代々下知状明鏡也。尤仰御賢察而巳
以前条々如斯、於枝葉者不能陳答、所詮、如貞応御契状者、百疋・千両御年貢依難済、被仰付之条、顕然也。其後于今一塵無懈怠之上者、豈非地頭之忠哉。且被停止当雑掌非分濫訴、且任先例、為蒙御成□(敗)、披陳言上如件
「文永四年十月 日」

打ち込みに三日かかった。まあ時間もあまりなかったし、打ち込みスピードも遅いし、だが、これで取り敢えずうp。