大永五年の「蝦夷蜂起」

書いてたらフリーズして消えたので意気消沈。
『福山秘府』に以下のような記述が見える。

同〔大永−引用者注〕五年乙酉
松前年代記曰、春東西之蝦夷蜂起、人亡者多矣。無恙者住於松前与天河。

新羅之記録』には以下のようにある。

自康正二年夏迪大永五年春破東西数十日程中住所村々里々殺者某事、起元於志濃里之鍛冶屋村也。活残人集住皆松前与天河。

1456年のコシャマイン戦争から1522年までアイヌと和人が戦っていたようなイメージである。進藤透氏はそこを踏まえて、七十年の出来事の結果として、生き残った和人は松前と天河に集住するようになった、という文章を、最終的に松前広長が大永五年のアイヌ蜂起と認識し、記してしまった、とする(『松前景広「新羅之記録」の史料的研究』、2009年、345ページ)。
松前旧事記』にも大永五年の蜂起が見える。本当に大永五年に至るまでの七十年の結果なのだろうか。大永五年という年号には意味はないのだろうか。
日高町から出土した賀張古銭がある。最新の銭は宣徳通宝である。1433年初鋳の宣徳通宝が日本で流通するのは16世紀に入ってからであろう。とすれば賀張に銭を埋めた和人は16世紀までは鵡川にいたのではないか、と中村和之氏は考える。
とすれば、70年かけて徐々に和人がアイヌに圧倒されてきた歴史像が成り立たないかもしれない事を示している。アイヌと和人の関係は一貫して対抗関係にあった、というのは『新羅之記録』の図式ではあるが、それが正しいのか、を考え直す必要がある。
で、大永五年というのはどういう年だろうと思って大永五年に至る年表を作っていると、夷と狄の使い分けに着目すると面白い事に気付いた。夷との戦いが集中する時期があり、狄との戦いが集中する事もある。夷とは東部のアイヌを指す事が多いが、アイヌ全体を指す事もある。狄は西部のアイヌにほぼ限定される。特にセタナイが目につく、気がする。セタナイといえば茂別下国氏の終焉の場所でもある。茂別下国氏は松前の蠣崎氏を頼らずにセタナイのアイヌ、おそらくはハシタインを頼ったのだろう。
で大永五年の直後に京都では細川高国の没落が近づいている。高国は湊安東氏や琉球王国との関係を再構築しようとした、という黒嶋敏氏の指摘もある。とすると御内書引付に安藤氏宛の御内書や琉球国王宛の国書が収載されている理由も少し明らかになってくる、かもしれない。