塾でのいじめ

塾のいじめで保護者が出てくるいじめは対処がたやすい。いじめている方のクラスを下げれば大体収まる。クラスの降格は塾では大変なショックである。もちろん自分の親にもばれる。クラスが下がると志望校にも大きく影響するからだ。なぜ下がったのか。いじめだ、となれば完全に面目を失う。だから実際にはいじめで退塾になったものはいまのところいない。
問題は、このように顕然化し、親が出てくるような事案ではない。いじめられている人は、多くは自分がいじめられている事実を親にも教師にも報せようとしない。だから教師による対処が遅れがちになる。なぜ言わないのか。それはそこが彼にとっての「社会」だからだ。だからいじめられている方もいじめを含む人間関係を清算しようとは思わない。こういうケースでは教師が下手に介入するといじめがさらに陰湿化し、手の付けられない状況に陥りがちになる。しかし教師がよく観察していると、何となくわかるものだ。そういう時には慎重に観察を続ける。直接「おまえ、いじめられているだろう」とか「おまえ、いじめているだろう」と発問するのは、概ね事態をこじらせるだけだ。しかし何らかのメッセージを教室全体が発している。こういう時の対処は、非言語のメッセージに非言語のメッセージで応えることだ。いじめている側には「お前の行動をこちらもわかっているぞ」と。そしていじめられている側には「こちらもわかっている。お前を孤立化させない」と。これはその時その時に応じて異なるので一概にはいえない。基本は、そういういじめというのは往々にして教室の秩序をかき乱す行為として現れる。授業崩壊している授業ではおそらくかなりの確率でいじめも存在しているはずだ。教師が教室の秩序を維持することが重要である。特になれ合い型の授業崩壊では、弱肉強食の世界になるので、弱い立場の生徒にはかならず何らかのいじめが存在する。そもそも授業崩壊が生徒のストレス発散の場であるので、同じくストレス発散行為としてのいじめとは親和性が高い。
こういうことをするための最低限の条件が、教師の秩序維持機能が働いていることである。教師が舐められていてはそもそも秩序は維持できない。従って舐められていないことが最低限の条件だ。しかし現在の学校では難しいことだろう。教師の権威は極限まで傷つけられている。いじめと授業崩壊の蔓延は、教師の力不足だけではなく、社会全体で教育の基盤を切り崩していることに原因があると思う。
もう一つ、リンクしてくださったブログ「2006-10-21」に書いてあったことだが、「学校だけが社会ではない」ことを伝達するのも必要だろう。塾だけが社会ではないのは、塾に関わる全てのものの了解事項だが、学校でもそれが必要だと思う。しかし現実には学校で全ての社会を代表させる考えが特に教育関係者には強いように思われる。学校が現在のところイデオロギー装置であることが、学校だけが社会という幻想を加速させているように感じられてならない。