名古屋急行電鉄

1913年、大津電気軌道が浜大津膳所間に開通した。同年奇しくも近江八幡八日市間に湖南鉄道が開通した。この両鉄道は奇妙な因縁で結びつき、そして別れる。
1912年、三条と大津間を結ぶ目的で設立されたのが京津電気軌道であった。その京津電気軌道に目をつけたのが、当時積極的な経営拡大を図っていた京阪電気鉄道であった。京阪は当時阪和鉄道(後の国鉄阪和線)や奈良電気鉄道(後の近鉄京都線)などに投資し、淀川西岸に新京阪鉄道を設立、さらに名古屋急行電鉄を計画していた。その経営拡大の一環として京阪が目をつけたのが琵琶湖であった。京津電気軌道の買収を手始めに湖南地区への展開を図ろうとしていた京阪に対し、警戒心を抱いた大津電気軌道は1927年、太湖汽船、湖南鉄道と合併、琵琶湖鉄道汽船を設立する。そのもと、堅田草津間の鉄道事業の展開を目指していたが、坂本−石山寺を開通させたところで事業は行き詰まる。結局1929年に琵琶湖鉄道汽船は解体され、旧湖南鉄道の近江八幡八日市間は八日市鉄道に売却、汽船事業は太湖汽船を新たに設立して分離、大津電気軌道は京阪に買収され、京阪電気鉄道石山坂本線となる。
湖南地区を制覇した京阪は名古屋急行電鉄の計画を本格的に推進することとなる。おりしも張作霖爆殺事件が起こり、田中義一内閣の命運は旦夕に迫っていた。鉄道大臣小川平吉は半ばやけくそぎみに鉄道免許を乱発、後に疑獄事件に発展し、小川は失脚する。この時の疑獄事件は政党不信を生み、後の5・15事件へつながっていくと言われる。
その混乱の中でしかし新京阪鉄道の出した免許申請は受理され、名古屋急行電鉄計画は順調に動き出したかに見えた。
この名古屋急行電鉄の動きに慌てたのが大阪電気軌道とその子会社参宮急行電鉄である。参宮急行は桑名延長の免許を申請する。これは小川のやけくそのため受理される。張作霖爆殺事件をあくまでも中国のしわざと白を切る陸軍をかばう陸軍出身の田中義一内閣への不信感は天皇にまで及び、田中総理は天皇に叱責され、内閣総辞職に追い込まれる。その中での免許乱発は皮肉にも後の近鉄を生み出す原動力ともなったのだ。
しかし参宮急行の桑名延長も上手く進まない。参宮急行は名古屋急行への対抗のために三重県に路線を持つ伊勢電気鉄道への提携を呼びかける。すなわち伊勢南部には参宮急行が、伊勢北部には伊勢電鉄が、それぞれ路線を伸ばし、名古屋−関西を結ぶ構想を提案したのである。しかし三重県の資本であった伊勢電気鉄道には大阪の資本である参宮急行への不信感と対抗心が存在し、伊勢電鉄は参宮急行との対決を選ぶ。しかしそれが仇となり、伊勢電鉄は参宮急行電鉄の子会社関西急行鉄道となる。やがて合併劇を経て参宮急行電鉄は近畿日本鉄道となる。
一方名古屋急行電鉄をめぐる情勢は急展開を遂げる。世界恐慌が起こり、京阪は初乗り運賃が五銭の時代に一億円の負債を抱えることになる。新京阪鉄道京阪電気鉄道に合併され、経営の効率化が図られる。
戦時に政府の方針で同一地域の私鉄は統合されることになった。近畿日本鉄道もその一環だが、八日市鉄道は近江鉄道に吸収合併された。そして京阪電気鉄道阪神急行電鉄と合併し、京阪神急行電鉄となる。戦後、京阪電気鉄道京阪神急行電鉄から分離するが、旧新京阪の路線は京阪神急行電鉄京都本線となる。名古屋急行電鉄の面影はわずかに広い西向日駅の構内に残るだけである。