「室町日本」という視座

古代史家石母田正氏は『古代国家論』(岩波書店、1971年)の「はしがき」で次のようにいう。

国家についてのなんらかの哲学的規定からではなく、経験科学的、歴史的分析から国家の属性や諸機能を総括しようとする立場に立つということは、この問題に無概念・無前提に接近するということではない。そのようなことが可能だと思いこみ、それが通用しているのは、歴史家たちの住むせまい世界の特殊性のためである。

この石母田氏の言葉について中世史家の東島誠氏は『公共圏の歴史的創造』(東京大学出版会、2000年)において次のように解説する。

実証史家といえども西欧近代知の枠組みのなかで思考しているのであり、「概念」や「前提」なしに経験科学的な分析が可能であるわけではない。

研究者が設定し、すなわち縛られているところの概念や前提を、自覚的に省察し、認識の限界を知る、ということなしに書かれた歴史叙述が、もはや通用する時代ではあるまい。その意味でさきの石母田の指摘は、近代知の限界を見据えた、あまりにも重い〈諦念〉の表明として受け止められるべきであると思う。

自分が縛られているところの概念や前提に対して無自覚であるとどのようになるのか、ということについて、政治思想史家の丸山真男氏は『戦中と戦後の間』(みすず書房1976年)に収載された1950年の文章「歴史と伝記」の中で次のようにいう。

無限に多様な個別的「事実」からどれを選択するかは結局その「事実」に対して歴史家がどれ程重要性を付すかという事できまつてくる、重要か重要でないかの規準はまた歴史家が史料に臨むに先立って抱いている歴史観の全体からきまつてくるのだ。これがむずかしくいうと歴史叙述の主体的契機という問題だ。その意味で史料からの純粋の帰納では決して歴史は書けない。もしそういう意味で客観的実証的な記述と自称する歴史書があったら、大いに警戒が必要だよ。注意して読めば君達でも必ず行間に隠されたその著者の一般的なものの見方或はもつと大きく言えば世界観というものを見抜けるはずだ。著者自身それを自覚していない場合には、大抵その時代の支配的な道徳意識とか、その社会の伝統的因襲的な価値観念に無批判に依りかかつていることが多い。

私の今の一連のエントリのきっかけとなったのは、「日本人」の由来をDNAに基づいて解き明かそうとする研究に対する批判である。石母田氏や丸山氏の言葉を借りれば次のようになろうか。
経験科学的分析から「日本人」の属性を究明しようとする立場に立つということは、この問題に無概念・無前提に接近するということではない。科学者といえども西欧近代知の枠組みのなかで指向しているのであり、「概念」や「前提」なしに経験科学的な分析が可能であるわけではない。科学者が設定し、すなわち縛られているところの概念や前提を、自覚的に省察し、認識の限界を知る、ということなしに書かれた叙述は、その時代の支配的な道徳意識とか、その社会の伝統的因襲的な価値観念に無批判に拠りかかっていることが多いだけに、イデオロギーを再生産するという機能しか果たさないのだ。「日本人」のDNAの連続性を鎌倉時代に遡及させる研究においては一国史的通史を撚り上げることを通じてナショナルアイデンティティを構築し、それに回収される国民を作り上げようとする動きに寄与するものでしかない。それはある意味極めて政治的な発言であるわけだが、問題はその政治的な発言であることを隠蔽して「客観的」な「事実」として提示されている点にある。
私が今回「室町日本」という視座を設定して歴史叙述を行ったのは、「日本」という枠組みを分節化することにあった。日本史上「室町時代」と呼称される時代に存在した「日本」とは「室町殿」の政体である「室町日本」に他ならない、という視座を設定し、「日本」という枠組みを相対化することが目的である。それは「日本」という枠組みを自覚的に省察することの一つの方法である。