レッドチェリーシュリンプ導入

エビを導入してみた。エビはかつてコリドラス水槽にレッドビーシュリンプを入れたことがあるが、コリにエロモナスが蔓延して3匹落ちたことと関連して、薬浴させたためにエビもせっかく子どもも産まれたのに、多くが星になってしまった。産まれた子どもは多分掃除屋の本分を発揮したコリが全部掃除したと思う。
カージナルテトラは餌を落とすともう食べない。底砂にはかなり食べ残しの餌があるだろうと思う。コケも少し増えた。これを掃除させるのにエビを入れることを検討したが、何を入れるか。レッドビーシュリンプ、ビーシュリンプ、レッドチェリーシュリンプミナミヌマエビあたりが候補になるだろうが、できる限り丈夫で、見栄えが良い、という条件で考えて、結局レッドチェリーシュリンプに落ち着いた。
シュリンプは水合わせを慎重にする必要がある。水質の変化に弱いからだ。しかし私は近くの店で買ってくることにしている。使っている水は同じ水道局。さらに長時間の移動もないので水温の低下も少ない。保温袋を持参するので、割合どぼんと放り込んでいる。もちろん断じてお勧めはしない。
目論見通り一生懸命にコケや砂をツマツマしている。入れて正解。換水をこまめにするのがポイントとなるだろう。少しずつこまめに行えば水質の変化も小さい。私はバクテリアを増やす、という名目で換水を控えめにするのは違うと考えている。水の中にただよっているバクテリアなど端から当てにしていない。頼るのは瀘材に住み着いているバクテリアである。
追記
私が毎日こまめに換水する時に必需品と考えているのは残留塩素検査の道具。魚は比較的アバウトに塩素に対しても問題は出ないが、エビは塩素に対してはかなり敏感、らしい。私は料理用の残留塩素検査の道具を持っているので、それで塩素がゼロであることを確認して換水している。ディスカスコリドラスカージナルテトラもその辺はかなりアバウトで、薬物が残ることを警戒してコントラコロラインも規定量の半分程度にしているが、エビでそれをやってはいけない、らしい。ついでに水草水槽も微生物に頼る部分が大きいのでダメ、らしい。水草水槽ではミジンコが発生していない水槽は論外のようだが、コリドラスがウヨウヨしている水槽ではミジンコなどどれほどいても、速攻食べられてしまう。従ってミジンコを見たことはない。餌を与えていない時でも底砂を掘り返したり、ウィローモスに鼻先を突っ込んだりしてはいるし、ディスカスもあちらこちらを突っついたりしているので、その時に食べられてしまうのかもしれない。カージナルテトラもいきなり何かを突っつくような動きを見せることもある。みえぬものでもあるんだよ、の世界かもしれない。