九州探題と奥州探題・羽州探題を比べてみる

画像は最上義光(旧)。

Copyright © 2010-2013 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
大崎義直が序カードとしょぼい扱いなのに、最上義光は天カードと優遇されている。にもかかわらず、黒嶋氏の著書には最上義光が一回しか出てこない。足利義昭の政権構想を検討するところで出てくるのみである。おそらく羽州探題自体が奥州探題と比べても、その実態が不明確なのだろう。
最上義光の属する最上氏は大崎氏や渋川氏と同じく「探題」の家である。探題について黒嶋氏は奥州探題九州探題を比較している。黒嶋氏の議論に導かれながら、羽州探題も含めて少しだけ考えてみたい。
三つの「探題」に共通するのは、斯波氏の関係者であることだ。最上氏と大崎氏は斯波氏の分家であるが、渋川氏も斯波義将の娘婿の渋川満頼が九州探題に任命されたことに始まる。彼らはいずれも斯波武衛家を手筋としており、斯波武衛家の盛衰は彼らの発言力に直結する。
探題というものが、基本的に内乱の中で設置された奥州管領、鎮西管領の権限を、内乱終結とともに削減して成立したものである。羽州探題について言えば、やはり奥羽両国を鎌倉府に移管したことと、奥州探題羽州探題の「復活」が大きな画期となるだろう。
九州探題奥州探題のもう一つの大きな画期は足利義教による幕政改革である。義教は九州を大内氏と奉公衆に、奥州を足利満直と京都御扶持衆に、それぞれ統治させる方針を取り、探題の権限を削減して行った。羽州探題に関しては詳細は不明であるが、北出羽では湊氏が京都御扶持衆として位置付けられている。また津軽の騒乱に際して赤松満祐が義教から意見を求められているのは、赤松満祐が村上源氏の北畠氏の手筋を務めていることを考えれば、浪岡北畠氏を義教の指揮系統下に設置しようという動きだったのかもしれない。また湊氏の同族の下国氏に対して義教や畠山満家が支援に動こう(実際には満家が熱心で、義教は将軍のメンツにこだわり、消極的だったが)としているのも、義教の幕政改革と無関係ではあるまい。羽州探題も義教の動きとは無関係ではいられないはずで、羽州に対する義教の対応も今後の課題となるであろう。
嘉吉の乱で義教が横死した後に、探題を襲ったのは斯波武衛家の衰亡である。奥州探題羽州探題九州探題、いずれも斯波武衛家との関係によって「幕閣の分身」となり得たのである。斯波武衛家の衰亡は彼らの地位に影響を及ぼさずにはいられない。
また足利義政の幕政改革も見逃せない。結果として応仁の乱を招き、失敗に帰するのであるが、義政もまた義教のような幕政改革を遂行して行くのである。義政は、手筋を整理し、伊勢や飯尾に地方の統制を委任する。奥州探題九州探題の手筋の変化は、斯波武衛家の衰亡のみに原因があるのではないだろう。
16世紀に入ると、大崎氏や最上氏は伊達氏の圧迫を受けながらも分裂せずに存続し、大崎義直は序カードになれたし、最上義光は57万石の大名となって天カードと大殿になれた。それに対して九州探題の渋川義基を擁立した大内義隆は上カード、渋川氏を見限った大友宗麟は天カードと大殿となれたが、渋川義基はそもそもカードになれなかった。というよりも戦国IXAの運営が渋川義基を知っているかどうかも微妙だ、というか、知らなくても何の不思議もない。私も黒嶋氏の著書を読むまで知らなかった。黒嶋氏はその原因(もちろん渋川氏が大崎義直や最上義光のようなカードになれなかった原因、ではなく、大崎氏が残り、渋川氏が分裂した原因である)を、九州が将軍家分裂の震源地に近かったから、としている。ただ足利義稙大内義興に擁立される以前から、大友氏と大内氏は対立していたので、義稙の山口下向だけに原因を求めるわけにはいかないだろう。むしろ九州が奥州に比べると、政治的対立軸が鮮明であったことに求められるべきだろう。大内氏と大友氏の抗争が明応の政変によって激化したのではなく、大内氏と大友氏の抗争が明応の政変を激化させた、という気がする。もし明応の政変がなくても、大友氏と大内氏の抗争によって渋川氏は分裂しただろうし、義稙が大内氏のもとに逃げ込まなければ、明応の政変はもっと小規模で終結していたはずなのである。
とはいうものの、一旦は越中に逃げた義稙がそのまま北陸から東北に逃亡していたらどうなっていたのか、という問いは立て得るであろう。伊達稙宗が義稙を受け入れたとして、稙宗に対抗する勢力は何になるであろうか。奥羽には大友氏と大内氏の抗争のような、いわば宿命的とも言える対立軸がなかったことは意外と大きいのではないか。
ただ奥州探題九州探題、そして羽州探題が16世紀まで存続したことについて、黒嶋氏が足利的秩序の残存と評価している点には従いたい。
探題の属性について、村井章介氏の整理に従って黒嶋氏は次の三つに整理する。中央による出先機関の制御を支える族的関係(第一)、軍事指揮権(第二)、統治機能(第三)。羽州探題も含めて斯波武衛家との族的関係は斯波武衛家の衰退と幕政の変容により希薄化するものの、斯波武衛家の族的関係に由来する権威の高さは地域秩序の要として機能し、それに支えられた第二の属性は形式的にせよ保証され、第三の属性はやせ細って行く、としている。大内氏や大友氏、そして伊達氏はいかに実力を有していても、第一と第二の属性を持たない、という点で、渋川氏や大崎氏、最上氏と明確に異なるのである。その意味で伊達晴宗と大友宗麟の探題就任、そしてそれを遂行した足利義輝政権は、それまでの室町幕府とは全く別の政治権力体となったのではないだろうか、と黒嶋氏は評価する。
もう一つ、黒嶋氏は肥前陸奥・出羽が守護不設置の国であったことから、探題と守護が本質を全く異にする役職だったのではないか、とした上で、 その具体的検討は今後の課題としている。