野原交通面影橋駅

私鉄電車めぐり
野原交通面影橋
三方を急峻な山地に囲まれた野原平は、野原峠を通る街道筋の宿場町として、また養蚕とそれに伴う繊維産業の町として栄えてきた。明治に入り官設鉄道は、地形的に有利な咲花川沿いに敷設され、野原平はそのルートから外れてしまった。野原町の商人を中心に官設鉄道と接続する鉄道の敷設が計画された。官鉄との接続駅となる咲花駅から沢渡川沿いに野原平の中心野原町までを結び、さらに野原町から野原平の各地を結ぶ鉄道が計画され、野原鉄道が設立された。昭和初期に咲花駅と野原町が開業し、さらに西工駅と野原町駅の間を結ぶ西工線も開通し、さらに白石湖への延長も目論まれた。野原町から野原町の外れに位置する面影橋まで路線は延長され、面影橋駅の先にある山を貫通するトンネルの工事に取りかかろうとした時、太平洋戦争が勃発し、白石湖への延長計画は不要不急として中止となった。さらに陸上交通事業調整法が制定され、野原鉄道を母体として、周辺乗り合い事業を統合するか立ちで野原交通が設立された。
戦後の輸送力不足は当鉄道でも深刻で、買収国電の払い下げ車両や運輸省標準車両の増備、さらには戦災国電の購入で輸送力を賄った。世情が安定し、行楽客が増加すると、白石湖への延長計画が再び持ち上がった。路線の工事はかなり進捗しているため、早期の開業が見込まれたが、問題は面影橋駅の先にある面影橋トンネルであった。当初の予定ではまっすぐ掘り進める予定だったのだが、かなりの長距離のトンネルになることが見込まれたため、予定を変更して迂回路をとることになった。面影橋駅の近くで分岐して迂回しながらトンネルに入る形をとることになり、面影橋駅は路線から取り残されることとなった。野原町駅から600mほどしか離れていないこともあって、一旦は廃止も議論されたが、市街地を控えていることもあり、周辺の商店街の廃止反対運動もあって一転残されることとなった。従来は二線一面の島式ホームを持つ駅だったが、二番線を廃止して、そこを商店街の拡充に充て、結果として変則的な駅構内配置となった。
白石湖への延長が完成すると、面影橋駅は西工線の発着駅となった。増発により野原町駅の線路容量が限界に達したからである。従来野原町駅で折り返していた西工線の列車が面影橋駅までやってきて、野原町駅で白石湖本線の列車と接続する、という形をとることになった。
現在面影橋に入線してくるのは、原則西工線の車両だけで、白石湖本線の列車は面影橋駅には入線しない。しかし多客時には臨時列車として入線してくることもある。ただ駅舎とホームを結ぶ踏切をまたぐことになるので、変則的な乗降が必要になるため、もっぱら団体専用列車として運用される。
西工線は野原町からしばらく併用軌道が続くため、路面乗降可能な車両と、併用軌道部分を通過する急行列車が運用される。いずれも小型車両の単行である。近くを白石湖本線の車両が通過していくが、これらはいずれも大型の車両で、野原町から咲花駅までは急行運転をしている。咲花駅から野原町までは各駅停車の列車が運転され、それはいずれも小型車である。西工線の急行列車と共通運用になっているが、朝ラッシュ用に連結運転もされるが、15m級2両は面影橋駅には入線できないため、隣の野原町止まりである。
とまあこういう感じで架空鉄道をでっち上げていくわけだ。