下国直季と下国重季の関係について

茂別下国氏の考察をしている。鎌倉時代以来「蝦夷管領」(厳密には「蝦夷の沙汰」地頭代官職)として北海道の「沙汰」を任されてきた津軽安藤氏の末裔の茂別下国氏がなぜ蠣崎氏の家老となったのか、という下剋上の問題を考えている。
茂別下国氏の始祖は下国家政、檜山安東氏(安藤と安東の使い分けについては入間田宣夫氏に従って南部氏の捕虜になり「安東太」を名乗らされた政季以降を「安東」表記とする)の祖安東政季の弟である。茂別守護を任された家政はコシャマイン戦争でも活躍する。
家政の子は宝暦年間に作成された系譜では師季となっているが、実際には早世した「某」がいたようで、師季は家政の孫ということになっている。しかし前稿で考察したように、師季の室が蠣崎季広の娘であることを考えると、家政の孫というのは無理がある。というのは、師季が家督を継承したときには季広がまだ生まれていない、と言う計算になるからだ。従って師季と「某」との間にはもう一人いなければならない。二人分の事跡が一つにまとめられている、と考えられるのだ。宝暦年間に編纂された系譜に比べると、後に「某」が加わっているのを考えれば、あと一人脱落していたとしても不思議はない。
次の問題は師季の嫡子の重季と次子の直季の関係だ。師季の妻が季広の娘であることは、つまり重季や直季の母は季広の娘ということになる。つまり彼等は季広の外孫となる。で、直季の妻だ。直季の子の由季の母は季広の娘だ。「松前国下国氏系譜(松前下国氏大系図)」では由季の項目に「父乃直季、母永安公第十女、旧紀由季未継下国重季之家而早卒、由季之長子慶季長而継此家」とある。永安公とは季広のこと。長男の母と次男の室が姉妹というのは、次女と十女という関係を考えればあり得ない想定でもないが、重季と直季が兄と弟である、というよりも、別の血縁関係にあると考えた方がいいかもしれない。
彼等の父の師季を「師季A」と「師季B」に分けたが、重季は明らかに「師季B」の子である。問題は直季だ。直季の室と「師季B」の室が姉妹である、ということを考えると、この二人も兄弟であると考えられる。つまり直季は「師季A」の子どもである、とも考えられるのだ。
しかしこの想定にも問題が生ずる。直季の子孫の問題が出てくるのだ。直季の子で早世したと伝えられる由季と、その子で重季の跡を継いだ慶季の問題だ。次回はこれを考えたい。